2017年5月5日金曜日

Linux上のiTunesにiPhoneを接続する(Windows 10使用)

Linux上でのiPhone管理 関連記事
Linux上でiPhoneを管理する方法についての記事は、「LinuxでiPhoneを管理する」のページに、まとめてあります。

環境
この記事の内容は、以下の環境で実行した。

  • 仮想環境:VirtualBox
  • ゲストOS:Windows 10 (64 bit)
  • ホストOS:Arch Linux x86_64
  • ホストOSデスクトップ環境:GNOME

Linux上でiTunesを使えるようにする
まず、Linux上でiTunesを使えるようにする必要がある。Linux上に仮想マシンを作成し、Windowsをインストールすることで、Linux上でもiTunesを使えるようになる。

Linux上でiTunesを使えるようにする方法は、「Linux上でiTunesを使う(Windows 10使用) | 普段使いのArch Linux」にまとめてあるので、この記事を参照にして仮想マシン上にiTunesをインストールする。

Linux上のiTunesにiPhoneを接続する
Linux上でiTunesが使えるようになったら、仮想マシンを停止した状態で、パソコンにiPhoneをUSBで接続する。

USBで接続すると、GNOMEの自動マウントが起動するので、「キャンセル」をクリック。


次に、VirtualBoxを起動する。VirtualBoxが起動したら、左のペインにおいて、iTunesをインストールした仮想マシンを選択した状態で、「USB」をクリック。


USBの設定画面で、右側の「USBマーク +」のアイコンをクリック。


「Apple Inc. iPhone」をクリック。


これで、iPhone用のUSBフィルターが作成される。フィルターの内容は特に編集する必要はないので、このまま「OK」をクリック。


iPhone用のUSBフィルターが作成できたら、iTunesをインストールした仮想マシンを起動する。


仮想マシン上のWindows 10が起動したら、自動的にiTunesが起動し、「このコンピュータがこのiPhone上の情報にアクセスするのを許可しますか?」のメッセージが表示されるので、「続ける」をクリック。


「アクセスを許可するには、お使いのiPhoneで応答してください…」のメッセージが表示される。


iPhoneのロックを解除すると、「このコンピュータを信頼しますか?」とメッセージが表示されるので、「信頼」をタップ。


「iPhone "iPhone" 用のiPhoneソフトウェアの最新バージョンがあります。今すぐダウンロードしてiPhoneを更新しますか?」とメッセージが表示される場合がある。これは、iOSの更新を促すメッセージ。iOSの更新はiPhoneのデーターをバックアップしてから行った方が良いので、ひとまず「キャンセル」をクリック。


この後、「iCloud for Windows」のインストールする流れとなる。必要な人は、ダウンロードしてインストールする。


iPhoneがiTuneに接続できたら、左上の「iPhoneのマーク」をクリック。


iTunesとiPhoneが接続され、iPhoneの情報が確認できるようになる。




参考:
[1]Linux上でiPhoneを管理する

スポンサーリンク

スポンサーリンク


関連コンテンツ


この記事をシェアする

0 件のコメント:

コメントを投稿